一口に免許と言っても複数のものが用意されていますよ。例えば普通自動車を運転する時に必要になる(普通免許)は自動車以外に原付バイクも運転可能です。
中型免許は大型と普通の中間的な位置づけにあるもので4トントラックの運転やスクールバスの運転ができます。大型免許はトラックやタンクローリーといった物を運転する時に取得する必要があるのです。
原付きの免許は50CC以下のスクーターの運転のみが出来ますが、それ以上のバイクは運転不可となっています。排気量が50CC以上の場合は普通自動二輪車免許の取得、400CC以上なら大型自動二輪車免許を取らないといけないです。
車両総重量が750kgを超える車を後部に連結して走行するときには牽引免許が必要となっていますよ。
バスやタクシーと言った旅客自動車を運転するときには普通の免許ではなく第二種運転免許が必要となっています。またお酒を飲んだ方の代わりに運転を代行するときも第二種運転免許が必要になるので理解しておきましょう。
主に営業目的で車を運転するときには第二種運転免許が必要だと覚えておくとわかりやすいですよ。こちらも第一種運転免許同様に複数の免許に分かれています。
大型第二種免許は大型自動車から普通自動車まで運転が可能であって、中型免許は中型から普通自動車までです。大型特殊第二免許は普通の車は運転できず、特殊な自動車のみの対応となっていますよ。
こちらもけん引免許が用意されているので状況に合わせて取得しましょう。